お店及び料理が現在の情報と異なる場合があります。
季節メニューや特別メニューなども含まれます。
記事の内容はあくまでも個人的な感想です。

<コシのあるそば 野菜かき揚げ天板もり>直

オープンしてしばらく、何度か来たのだが駐車場に入れず・・・。
今回はすんなり入れたw
時間帯が良かったのか、以前のようなラッシュは終了なのかはわからないw

野菜かき揚げ天板もり1,000円
直

デジカメ忘れたのでケータイカメラで撮影^^;

以前にも書いたと思うがトーマスは山形を食べ歩いた時に板そばに出会った。
その時は知らずに注文して3人前ほどのそばが出てきたことを覚えているw

それ以来板そばを山形以外で注文することがある。
板そばと言いながらすだれが入っているお店もあったが、こちらのお店はすだれは入っていないようだw
ただ板の材質なのかさほど水分を吸収している感じがしない。
見た目だけ板そばという感じだろうか。

とりあえず何も付けずに頂く。
歯ごたえがかなりしっかりしている細麺のそば。
そばつゆは、そばをすする時に節系の香りがして美味しい^^

かき揚げは、サクサクで軽い仕上がりで脂っぽさはない。

トーマスは初心者なので蕎麦の香りとかはわからないw

もう少しおそばが欲しいかな。

ただセルフサービスでコーヒーも頂けるのでその分差し引けば高価な感じはしない。

-------------------------

苫小牧市拓勇西町2-14-14
水曜定休
続きを読む

北海道の食べ歩きブログが200以上! >>>> にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへ
posted by トーマス at 2015/07/02 10:52 | Comment(0) | そば・うどん

<ザ手打ちなそば、大もりそば>藤

こちらのお店に来るのはおそらく3回目。
このブログでは初めて。

以前来た時は大変な混雑ぶりだったが、今回は空いていた。
この時がたまたま空いていたのか、前回が混んでいたのかはわからない。

客層はほぼリーマン。

大もり850円
藤

手打ちだからかメニューは全体的に高価な印象。

アップ
藤

手打ちそば店でよく見る麺の太さがバラバラなそれ。
初心者のトーマスは茹で加減が違うのがちょっと苦手だったりする。

恐らくこの店の常連はそれも込みで好きなのだろう。

いつも通り何も付けず食べてみるが、そば初心者のトーマスにはどれがそばの風味なのか判別することができないw

太いそばは歯ごたえ十分。

そばつゆは甘めで節系の香りは少ない。
鼻から節系が抜けるという感じもない。
薄味のそばつゆはそばを楽しんでほしいということなのだろう^^;

藤

そば湯との相性は非常によい( ̄ー ̄)bグッ!

--------------------

苫小牧市音羽町1-13-14
第1・3木曜定休

北海道の食べ歩きブログが200以上! >>>> にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへ
posted by トーマス at 2015/06/17 18:24 | Comment(0) | そば・うどん

<トーマスの定番、かけそばとミニカツ丼>東家(新中野)#4

こちらブログ関係なしに利用率が高いお店のひとつ。

かけそば540円+ミニカツ丼324円
東家

冷たいそば派だったトーマスが温かいそば+ライスのコラボにハマったのがココ数年w

それ以来こういうセットを食べることが多くなった。

かけそば
東家

淀みのないきれいなつゆ。
甘味だけではなく、醤油やカツオの酸味も向こう側に感じられトーマス好み^^

正直温かいそばの、そば本体の良し悪しはよくわかっていないw

ただ、柔らかすぎたりせず、ゆで加減は調度良いと思う。

ミニカツ丼
東家

単品のミニカツ丼がそば類とセットで注文すると324円に割り引かれる。

ミニと言っても結構食べごたえはある。

丼つゆはそば屋定番のそれで、醤油寄りのちょい濃い目( ´∀`)bグッ!

------------------------
東家(新中野)

苫小牧市新中野町3-1-6
11:00〜21:00

北海道の食べ歩きブログが200以上! >>>> にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへ
posted by トーマス at 2015/04/06 17:52 | Comment(2) | そば・うどん

<そば初心者にはハードルの高い天ざる>ごっつ庵

ごっつ庵
ごっつ庵。

初めてなのでこちらを注文。
天ざる1,180円+大盛り150円
ごっつ庵。

おーこれ系のそばー(;´Д`)
トーマスの苦手なそばw

これ系とわかってたら大盛りにしなかったのに・・・。

アップ
ごっつ庵。

(・_・;)

ごっつ庵。

トーマスのようなそば初心者には理解不能な形状。

茹で具合がバラバラで食感がバラバラ。それを狙っているのだと思うが初心者には厳しいw

つゆにつける前に一口目はそのまま食べてみた。
まず小麦粉の味が口に広がる(;´Д`)
精神を研ぎ澄ませても小麦粉の向こうがわからない。そば初心者にはハードルが高い^^;

小麦粉のグルテンによるすべすべな舌触りは普通の細麺のそばでは感じることの出来ない感覚。

そばそのものを味わうためか、そばつゆは薄めで甘い。
麺の主張がスゴいの初心者にはこれまたハードルが高い。

天ぷら
ごっつ庵。

ほーほー。これは好きな感じw

ごっつ庵。

えび天はトーマスの好物だが、調度良い揚げ具合でぷりぷり感が非常に美味しかった。

ごっつ庵。

白濁してとろみのあるそば湯。

そば初心者のトーマスは普通の細いそばがやはり好きかな。
ちなみに同行者はランチセットを注文していて、天丼を味見させてもらったが丼たれはトーマス好みではなかったなぁ^^;

次は来ることがあれば温かいそばを食べてみる。

-----------------------
ごっつ庵

苫小牧市豊川町2-1-7
11:00-20:00
水曜定休

北海道の食べ歩きブログが200以上! >>>> にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへ
posted by トーマス at 2014/07/02 12:27 | Comment(0) | そば・うどん

<えび天2本の天ぷらそば>三福#4

相変わらずダシの良い匂いがする店内( ´∀`)bグッ!

店が狭いから余計にそうなのかもしれない。

天ぷらそば750円
三福

写真ではわからないと思うが口径の小さい丼で深さがある。

だからなのか最後まで結構温度が保たれていると思う。

アップ
三福

つゆは結構透き通っていて濃さもトーマス的には調度良い。
カツオ系の香りが鼻から抜けてこれまた良いw

そば
三福

更科な感じの麺。
一般的な太さで茹で加減も丁度良く柔らかい感じはしない。
麺がなんだか長い気がする・・・一気にすすれないw

エビ
三福

小さめのエビではあるがこれが2本入っている。
エビ自体は臭みもなくプリプリ感があって美味しい><b
天ぷらの衣が汁を吸い丼の表面を覆う。
そばと一緒に食べるとこれまた美味いw

#1天ざる
#2カツ丼
#3かけそばとミニカツ丼

-------------------------
三福

苫小牧市船見町2-10-31
11:00〜20:00
土曜 〜15:00
日・祝定休
北海道の食べ歩きブログが200以上! >>>> にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへ
posted by トーマス at 2014/02/08 14:18 | Comment(0) | そば・うどん

<塩豚丼セット・カレーセット>はなまるうどん#1

先日ツイートしたが、イオン苫小牧の2Fフードコートにマックを食べに行ったところ、はなみずき跡地に、はなまるうどんがオープンしていた^^;

以前1Fに花しょうぶという確か王子系の飲食店もあったが、店名に”はな”が多いなとふと思ったw

マック脳だったがはなまるうどんに変更w

後で調べたことなのだが、丁度この日がオープン日だった模様。
すごいタイミングw
ま、フードコート飯率はかなり高いトーマスなのだが(;・∀・)

普段なら「ざる」に行くところだが空腹のため変化球で挑んだ。

塩豚丼セット(かけ[小・温])550円+うどん増量105円+えび天137円+イカ天105円
はなまるうどん

ファストフード店で本気食いwwwwww

ぶっかけ(温)
はなまるうどん

まさかの温かいぶっかけw
作る寸前、店員に「温かいぶっかけでお間違いなかったですか?」と聞き直された^^;

麺は冷たくてつゆが温かい。
天かすはご自由にどうぞシステム。

うどんは伊予製麺と同じ系統で、コシを求めてる人には物足りないもの。
タレは甘めでダシは感じるが大人しい印象。
うどん自体はそれほど魅力は感じないがフードコートならなんでも良いw

塩豚丼
はなまるうどん

脂身多めの豚バラを塩ダレで焼いたもの。
レモンの酸味と柑橘系の爽やかな感じが相まって結構おいしいw

えび天・イカ天
はなまるうどん

えび天は立派な風貌だが、エビは小指ほどの細さでその周りにたっぷりと衣が付いている。
個人的にはNGw

イカ天は見た目通り美しくないw
まあオープン当日なのでこれから上手になっていくのでしょう^^;
イカの味は普通に良かったw

伊予製麺や丸亀製麺のように天ぷらを天丼にするというシステムはない模様。

食い過ぎ。

で、悲しいことに翌日の昼もフードコート飯という(・_・;)
この日こそマックと思っていたのだが、超行列・・・。
はなまるうどんはガラガラーwwww
結局うどんorz

カレーセット499円
はなまるうどん

今回はざるをチョイス
はなまるうどん

伊予製麺よりはエッジは立っている感じはするが・・・。
テーブルマークの冷凍さぬきうどんの方がいいかなw

つゆは塩分の角が立っていないやわらかい印象。
おいしいが丸亀製麺のほうがトーマスの好み。

カレーライス
はなまるうどん

見た目は家庭で見るそれ。
何の期待もなしに口に運んだが・・・・(・_・;)ん?
地味に美味いwww

一口目は甘口な感じで万人受けするであろうお味。
牛肉の旨味が非常にいい。
食べ進めると辛味もやってくるので中辛だろうか。
(´ヘ`;)ウーム…美味いwww
非常においしい家庭のカレー。
家庭料理ならかなり上位^^

はなまるうどんはカレー一択か?w

気のせいや勘違いだったらアレなのでカレーはまた食べてみよう。

あ、どうせならフードコート内にあるもう一つのカレーライスと食べ比べてみるかw
恐らくはなまるうどんの勝ち。

------------------------------
丸醤屋イオン苫小牧店

イオン苫小牧2Fフードコート内
9:00〜22:00
ラスト21:45
※イオン苫小牧の都合で変更あり。


北海道の食べ歩きブログが200以上! >>>> にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへ
posted by トーマス at 2013/10/15 22:07 | Comment(2) | そば・うどん

<衣サクサクのそば天重>やぶそば澄川店#1

久しぶりの投稿w
諸事情でブログのパスワードが吹っ飛び、同時に戦争系のオンラインゲームで文字通り争乱な戦争が始まり、1ヶ月半経ち先日ようやく停戦。
時間ができたので、ログインアカウントを調べて本日に久しぶりにログインw

ブログやめたのか?とメッセージを頂いていたので一応ご報告です。
数日前からツイッターもパスワードがわかったので復帰。

昔からここにあるのは知っているが初めて入る。
やぶそば澄川店

メニューが多くて困る。
A4くらいの紙にびっしりとメニューが書かれている^^
ざっと120品www

面倒臭いので「冷たい蕎麦と天丼が食べたいんだけど」と言ったところこちらを勧められた。
そば天重950円
やぶそば澄川店

ちなみに温かいそばだと100円増し。

天重
やぶそば澄川店

ピーマン、大葉、ナス、エビ、キス・・・だったか。
衣はサクサクで非常にトーマス好み。
特にナスはジュシーさを残しつつさっくり上げているので非常に美味しかった。
丼タレは甘辛いタイプでこれもトーマス好み。
こういう感じの衣の天ぷらは初めてかも知れない。

エビが結構デカイ
やぶそば澄川店

プリプリ食感とサクサクが非常に良かった。

そば
やぶそば澄川店

季節柄仕方ないのか麺はもうちょっと冷たい水で〆て頂きたかった。
普通の水道水の温度。氷水でいってほしい。

やぶそば澄川店

そばつゆは濃い目で生醤油が効いている。
鼻から抜ける醤油感が強い。
加熱不足なのか寝かせ不足なのか・・・意図してこうなのかはさすがに分からないがw

やぶそば澄川店

そば湯を投入するも辛めのそばつゆなので結構しょっぱい^^;
全開に入れると最後はかなりドロッとしたものが出てきた。
さすがにちょっと小麦くさい感じ^^;
やはり生醤油な感じはここでも残る。

お腹は非常に満足><b

メニューに合ったかつラーメンが気になるおw

-------------------------------
やぶそば澄川店

苫小牧市澄川町2-1-10
木曜定休
営業時間わかりません。中休みがある模様。


北海道の食べ歩きブログが200以上! >>>> にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへ
posted by トーマス at 2013/09/03 18:15 | Comment(0) | そば・うどん

<飲み続けたくなるつゆ。ホッキ入ごぼう天そば>互勝研

ぷらっとみなと市場ににんにくを買いに行ったとある日^^;
中国産しか無かったので結局は買わなかったのだが、久しぶりに来たのでちょっと探検w

客は殆ど居ない(;´Д`)
ほっき玉のお店は無くなったのか・・・。

ということでそば屋さんにぷらっと入店。

ホッキ入りという文字が見えたのでこちら。
ホッキ入ごぼう天そば500円
互勝研

どうやら温かいそばとうどんしか無いようだ。

見た目にもつゆは薄く見える。

お味も見た目通りでかえしが少ないダシの甘みを感じるつゆで、黒いそばつゆのそばを食べ慣れているので物足りなさを感じたものの、飲み続けてしまうのが不思議w

ダシといってもカツをうじゃうじゃというものではない。

普通の濃い味のかけそばはみりんと醤油にやられトーマスは半分以上残してしまうが、こちらは完汁できるという^^;

互勝研

作り置きされたごぼう天だが、酸化してる感じもないしベチャベチャ感もなくお値段を考えると文句はない。

互勝研

こういう感じのホッキが5、6切れ入っていた。
既にボイルされたホッキなのでそれほどホッキの味がするわではないが、風味は感じられる。

麺の感覚はまさに(今あるかは分からないが)苫小牧駅のホームの立ち食いそば。

買い物ついでにさらっと食べて帰る、手軽に利用するのも良いのかもしれない^^

-------------------------
互勝研

苫小牧市港町2-2-5
ぷらっとみなと市場
7:00-16:00
水曜定休
北海道の食べ歩きブログが200以上! >>>> にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへ
posted by トーマス at 2013/07/05 14:44 | Comment(0) | そば・うどん

<ボリューミーなかつセット>日高#8

そばをガッツリ食べようと思うと日高となるw
ボリュームがあるから^^;

大もりを食べるべく行ったのだが、メニューを見るといつも食べてる天セットの写真の下にかつセットが。
かつセットなんてものがあるなんて全く気づかなかったw

ということで大もりやめてこちら。
かつセット1100円
日高

そばは冷たいそばをお願いした。
そばつゆは既に注がれている。

そば
日高

やや太めでしっかり〆られているので歯ごたえ充分なそば。
これが結構な量^^

つゆはこういう感じなので当然薄めでしょっぱいと感じはない。

かつ
日高

どんぶりの口径こそ小さいが容量は結構なサイズ(^_^;)
これを片手で持つと食品とは思えないほどの重量感ww

ごはんは300g以上入っているのではないだろうか。

日高

こういう感じのカツがいろいろな方向に乗せられ無理やりこの口径内に乗せている感じw

味付けだが、以前食べたカツ重のように濃い目の味付けかと思いきや、甘からず辛からずの非常に絶妙なお味で美味しかった^^

非常にお腹いっぱいになれるセットだ。

#1天ざる
#2冷やしたぬき
#3カツ重
#4生姜焼き定食
#5天丼
#6スペシャルエビフライ定食
#7天セット

----------------------------
日高

苫小牧市日の出町2-14-1
11:00〜21:30
北海道の食べ歩きブログが200以上! >>>> にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへ
posted by トーマス at 2013/06/24 16:45 | Comment(0) | そば・うどん

<濃い目かけそばとミニカツ丼>三福#3

前にも書いたが最近はかけそばを食べたりしている。
理由はそばつゆがご飯と合うんじゃね?と気づいたからw

つゆが濃いのでそば自体の味はよくわからないし、麺が柔らかくなるし、温かいそばを食べる理由は他にはない^^;

そんな訳でこちらのお店では温かいそばを食べたことがないのでそれ目的でやってきた。

がしかし・・・メニューの一番下にあるミニカツ丼500円が目にとまる^^;

ということで。
ミニカツ丼500円
三福

こちらのお店のカツ丼はいわゆる室蘭式のセパレートタイプ。

常連さんだとわかると思うが写真以外にミニそばか味噌汁がつく。

前からミニそばが選べたのか・・・まあそれを知らずかけそばも注文したわけだがw

味噌汁というのも何なので、別注のかけそばにミニそば分もプラスしてもらった。
言ってしまってから、ミニそばは冷たいものにしてもらえば良かったと後悔^^;

カツは4切れ。
三福

割と分厚いとんかつ。
濃い目のつゆで卵とじにされている。
とんかつに白コショウの下味が感じる。
筋っぽいこともなくご飯がすすむ系である。

かけそば450円+ミニそば分
三福

つゆの表面より上に麺が飛び出している山盛りのかけそば^^
これは結構な量w


三福

若干歯ごたえの残るゆで加減のそば。
太からず細からずの一般的な感じ。

三福

つゆはかつお節がうじゃうじゃで香りも非常に好き。
甘い味が際立つ濃い目つゆ。
かえしのみりんの量が多い感じ。

濃いめなのでそばに絡む感じやご飯と一緒なら良いが、つゆ単体を飲もうとすると喉が反応してグビグビ行けないw.

客層を見ると身体使う系の方々が多いようなので、濃い目のつゆが良いのかもしれない。
だからボリューミー?

#1天ざる
#2カツ丼

-------------------------
三福

苫小牧市船見町2-10-31
11:00〜20:00
土曜 〜15:00
日・祝定休


北海道の食べ歩きブログが200以上! >>>> にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへ
posted by トーマス at 2013/06/18 21:51 | Comment(0) | そば・うどん
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。